『ウルトラマンは現代日本を救えるか』(朝日新聞出版

 1960年代から、現代までの日本社会の変遷と、それが『ウルトラ』シリーズではどのように表象されているかを考察した。視座の軸は「都市論」「若者論」「少年と家族論」。主にこの三つの事象の変遷を辿りながら、現代日本の環境問題、エネルギー問題、情報過多化…等々について論じた。


プロローグ

第1章  1960年代 「大きな物語」とウルトラマン

 ・戦後日本と「大きな物語」
 ・戦後の都市空間−−未来都市への羨望と終わらない「戦後」−−『ウルトラQ』「地底超特急西へ」
                                          『ウルトラQ』「東京氷河期」
 ・都市化へのアンチテーゼ−−『ウルトラQ』「バルンガ」
 ・噴出する人口問題−−『ウルトラQ』「1/8計画」
 ・都市化への抵抗−−『ウルトラマン』「恐怖の宇宙線」
 ・都市の中に埋没する「個」−−無縁社会の萌芽−−『ウルトラセブン』「あなたはだぁれ?」
 ・「少国民」の面影を残す少年たち
 ・1966年の太陽族たち
 ・裏切り−−破滅する青春−−『ウルトラセブン』「盗まれたウルトラアイ」
 ・超越者としてのウルトラマン−−1960年代「イデオロギーの時代」の中で

第2章  1970年代 ポストモダンのウルトラマン

 ・破壊者ウルトラマン
 ・臨界点としての1970 太陽の塔とウルトラマン
 ・超越者から未熟な超人へ
 ・息苦しい箱としての都会−−もはや空き地などない−−『帰ってきたウルトラマン』「戦慄!マンション怪獣誕生」
 ・「光=正義/経済的繁栄=正義」の崩壊−−『帰ってきたウルトラマン』「残酷!光怪獣プリズ魔」
 ・70年代の家族の風景
 ・少年像「少国民」から「小市民へ」
 ・武器を持った「じゃみっ子」−−『帰ってきたウルトラマン』「ふるさと地球を去る」
 ・暴走する若さ−−『ウルトラマンA』「青春の星 ふたりの星」
 ・ポストモダンのウルトラマン
 ・オイルショックと大きな物語の終焉
 
第3章  1980年代 軽佻浮薄の時代−−−ウルトラマンの敗北

 ・ウルトラマン80 教師としての存在意義−−『ウルトラマン80』「美しい転校生」
 ・ウルトラマン不在の80〜90年代−−軽佻浮薄の時代
 
第4章  1990年代 復活するウルトラマンと大いなる闇

 ・環境問題の使者としてのウルトラセブン−−『ウルトラセブン』「太陽エネルギー作戦」
 ・ターニングポイントとしての1995
 ・ポストバブルの家庭像−−『ウルトラマンティガ』「悪魔の審判」
                   『ウルトラマンダイナ』「平和の星」
 ・90年代末期と大いなる闇−−『ウルトラマンティガ』「暗黒の支配者」「輝けるものたちへ」
 
第5章  2000年代 『ウルトラマン』再興の時代

 ・やさしい社会を目指して−−『ウルトラマンマックス』「地上壊滅の序曲」「つかみとれ!未来」
 ・ゼロ年代の若者たち−−『ULTRA SEVEN X』「HOPELESS」
 ・可視化社会
 ・一人じゃ生きていけない−−『ウルトラマンメビウス』「ひとりの楽園」
 ・ワケのわからないものに支配される−−情報化する社会−−『ウルトラQ dark fantasy』「踊るガラゴン」
 
第6章  ウルトラマンは現代日本を救えるか

 ・『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』二つのラストメッセージ
 ・少年たちに受け継がれる、ゾフィー、キリヤマ隊長のメッセージ
 ・みんなの手で−−『ザ☆ウルトラマン』「ウルトラの星へ!! 第1部 女戦士の情報」
                          「ウルトラの星へ!! 第2部 前線基地撃滅」
                          「ウルトラの星へ!! 第3部 U艦隊大激戦」
                          「ウルトラの星へ!! 完結編 平和への勝利」
             『ウルトラマン80』「あっ!キリンも象も氷になった!!」
 ・人々の「絆」とウルトラマンになる人々
 ・暴走する「絆」
 ・ポスト「3.11」の『ウルトラマン』
 ・大きな物語から「絆」の物語へ

エピローグ


 小学生の頃に読んだ、ケイブンシャの『怪獣もの知り大百科』にあった、「日本に怪獣が頻出したのは、経済成長期の日本にエネルギーが満ちていたから」という説明は、僕にとって、大きな「考えるヒント」となった。
 経済成長していく日本では、旧来的な価値観が急速に価値を失ったり、新たな価値観に適合できない人々がいた。それらは、怪獣そのものとして、あるいは怪獣を巡る物語の中で描かれたわけだが、半世紀にも及ぶ『ウルトラ』シリーズでは「都市」、「若者」、あるいは「家族」「少年少女」の描かれ方に変化が生じていた。その変化を追うことはそのまま、日本社会の変遷を辿ることになるのではないか…。そんな思いで本書を書き上げた。

INDEX

Works