Opinion

国文学の敗退「クールジャパン」という一大商戦の最中で

 2009年の『國文学』(学燈社)の休刊に続き、『国文学 解釈と鑑賞』(ぎょうせい)も2011年の10月号をもって休刊となった。共に60年以上もの伝統を持つ雑誌であった。
 「国文学」の名を冠した雑誌の休刊のみで状況を把握するわけではないが、日本中の大学では数年前から「国文学科・日本文学科」の統廃合が進むなど、国文学は衰退の途にあることを見逃してはならない。
 衰退の理由は、ひとえに国文学がそのカテゴリーを拡大できなかったことによると考えている。
 文芸雑誌が小説を募集すると、発行部数以上の作品が寄せられるという、小説の「カラオケ化」も、一億層評論家時代の到来(その出来や影響力はあまりに玉石混淆であるとしても)を予想させるブログやSNSの活況ぶり、また今や一段落した感さえある、ケータイ小説の生産と消費も、すべて国文学上の一事象としてとらえ、掘り下げていけるものであった。もしそうしていたならば、おそらく国文学は古くて新しい学問として、静かに復活を遂げていただろう。
 しかし、国文学はその機会を逸した。国文学はブログ論壇もケータイ小説の存在も無視した。あるいは、それらを研究対象として己のカテゴリーに置くことを拒んだ。
 映画やアニメといった様々な日本のコンテンツは、「クールジャパン」と称され、海外からの注目を浴び続けている。中国その他で、日本のアニメキャラにコスプレする若者が現れるのも珍しいことではなくなった。「クールジャパン」は戦略さえ失敗しなければ、海外に向けた輸出産業として、日本の当面の資源になり得るだろう。
 しかし、日本で好評であった作品が他国でも話題を呼ぶというほど、ことは簡単ではない。アメリカでは『ドラえもん』は全くの不評であるし(のび太がドラえもんに依存しすぎという理解のされ方が原因だという)、逆に日本では数多あるロボットアニメの一つに過ぎない『UFOロボ グレンタイザー』や『超電磁マシーン ボルテスV』が視聴率50%超を記録した国もある。
 キャラクターや主題歌の人気といった外見的な要素ばかりではなく、作品に通底する世界観、ドラマ性などの内面性がどのように理解されるのかを見極めてコンテンツを送り出すことが必要だ。それらの分析に国文学的な視点が生かせたはずだ。長く『万葉集』や『源氏物語』を愛で、その魅力の根源と今後の可能性を追究してきた複眼的な洞察力で、現代的なメディアを分析していけるはずだった。「クールジャパン」という、国を挙げての一大商戦でこそ、国文学は力を発揮できるはずであった。
 今や退場の危機さえ余儀なくされている国文学は、形を変えてしたたかに生き延びようとする種々の表現媒体に目を向け、やはりしたたかにそれらを自らの研究の俎上に載せていくことで、もう一度生き返ることができる。